今日はまったくつながりがなく、勝手な思いつきな2つのトピックを紹介しまーす。
まずは工業英語検定3級取得について。
最近今の仕事にもやっと慣れてきて、少し余裕が出てきたので、資格を取ってみようと思って、
なんとなーく手を出してみたのが、工業英語検定。全然レベルがわからなかったから、まずは3級から。先日試験受けてきまして、一応合格してたのでご報告。
次は2級を頑張ります。ということで、写真をアップ。
ぁ、あとは貿易実務も取ろうと思ってます。とりあえずC級から。。。
ほんでもって今日は、うちが小学校の時からの親友が遊びに来てますの事件。
東京からはるばる四国まで行って、その帰りに寄ってくれた訳で。facebookでは見てたけど、子供が可愛いくてたまりませんでした。ということで、こちらもアップ。
ねぇ~、この小生意気な感じが、ふっちゃんにそっくりw
ふっちゃん知ってる人は、居るかな~。アキとかは知ってるはずよね。
ま、とにかく、今日はゆっくりお休みなされ~
Wednesday, August 29, 2012
Tuesday, August 28, 2012
Professional 障子 repairer from Austria???
Because the shoji (paper sliding door) is broken, we called a professional repairer from Austria.
This is the shoji needs to be repaired.
Someone teared the paper and there is a big hole.
I wonder who did it.....
I reckon, it was a talk guy who speaks Japanese and English fluently.
His age is in end of 20s and working at a world wide air conditioning company... Guess who!!! lol
And here is the repairer! Well, actually she is a new guest homestaying at our house from last week. Her name is Katharina, very kind and happy girl.
So here is the procedure on how to repair shoji.
First, we the paper along with the wooden frame and tear all the paper.
When all the papers are gone, clean the frame with wet towel.
When the frame is dried, put glue on the frame
and at last put the paper on top of it
Wait until all the glue are dried, maybe 20 mins.
After that, you need to cut the extra parts with cutter.
Make sure you wait until all the parts are dried.
Otherwise you will ruin your master piece.
And here is the completed shoji, nice and clean right!
Only with the help of her, I could not have done it. Because it was my first time repairing the shoji too! hahaha
結婚式1周年ディナー@クーレクール
早いもので結婚式からもう1年経ちました。
ということで、式をあげたクーレクールからディナー券が届きました~
もちろんタダなので、喜んで!w
いや、本当はコースだったんで、もっともっとお皿出てきたんだけど、
ついつい美味しいご飯が前にあると、手が先に出ちゃうもんで。。。w
ということで、素敵な結婚式場@天満橋のクーレクールを紹介して、今回はおしまい!
ということで、式をあげたクーレクールからディナー券が届きました~
もちろんタダなので、喜んで!w
いや、本当はコースだったんで、もっともっとお皿出てきたんだけど、
ついつい美味しいご飯が前にあると、手が先に出ちゃうもんで。。。w
ということで、素敵な結婚式場@天満橋のクーレクールを紹介して、今回はおしまい!
Friday, August 17, 2012
【お盆④】またまた日曜大工
九州から帰って来まして、また菜園作りに燃えてきた今日この頃。
というのも、きゅうりちゃんが病気になってから、水耕栽培をちょっと休憩していたわけで。。。
左がBEFORE。ドクダミがぼーぼーに生えてて、
ちょっとタチが悪かったので、全部取っちゃった!見た目的にも、やっぱり管理出来てない感あると、防犯上も良くないかな?と思って。
周りだけじゃなくて、家の中もしっかり管理出来てるから、 泥棒さん入ってこないでね。
ということで、右がAFTER.結構綺麗になったでしょー。いっそのこと除草剤も撒こうかと思ったけど、とりあえずは良しとするかな。
というのも、きゅうりちゃんが病気になってから、水耕栽培をちょっと休憩していたわけで。。。
まずは犬走りの雑草取りから!
左がBEFORE。ドクダミがぼーぼーに生えてて、
ちょっとタチが悪かったので、全部取っちゃった!見た目的にも、やっぱり管理出来てない感あると、防犯上も良くないかな?と思って。
周りだけじゃなくて、家の中もしっかり管理出来てるから、 泥棒さん入ってこないでね。
ということで、右がAFTER.結構綺麗になったでしょー。いっそのこと除草剤も撒こうかと思ったけど、とりあえずは良しとするかな。
ほんでもって次に手をつけたのは、玄関前の植木。
写真撮り忘れたんだけど、病気になってたツツジちゃんが、半分枯れていたわけで。
まずはこいつをノコギリで切って、引っこ抜いてなんて作業をしてたら、
いろんな人が応援しに来てくれました。まずは1人目。
昆虫界のハンター、カマキリ殿です。
背中になにか付いたなーと思って振り払ったら、こいつがいた!w
んでもって二人目は、
結構デカイ蝉!
バタバタ~~~って落ちてきて、多分もう寿命なんでしょう。
弱って土の上に落ちたから、コンクリのとこにつけてあげて作業を続けました。
したら今度は、へんな幼虫!!!
白くてウニョウニョしてて、きもい!と思って、お隣さんの鉢入れに転居しときましたw
いや、もう住んでないお家だから良いでしょ。さすがに住んでるとこには置きませんよ。
ってな感じで、掘り続けたら結構な深さがあることがわかって、
まずは全部土を出して、天日干しして。。。
でもこの辺からもうバテ始めて、写真撮る余裕が無く。。。
本当に気分が悪くなってきて。。。
部屋に戻って1時間ほど横になってましたw
なんちゃって熱中症?熱射病?になってたんでしょう。
水分補給はしてたけど、追加で塩をなめたらめっちゃ美味しかった!
やっぱり塩分不足だったのかな。
明日天気が微妙だけど、晴れたら今日の作業途中にコーナンで買ってきたラティスを、
このスペースに設置しまーす。ちょっと形から入ってる感、満載だけど、
まぁ、見た目も大事だし。
ということで、次回の更新まで乞うご期待!!!
って、何人の人が期待してくれてるんかな~(ボソッ)
【お盆③】人生初体験!
いや、何をしたかというと、精米をしたわけで。
やったことある人にとっては大したことじゃないかもだけど。
なんせ普段食べている肉が、プラスチックのトレイで繁殖されている。
って思っちゃう子供もいる現代なもんで。
スーパーで買っている白米が、まさか玄米から作られていることを知らない子供達が、
このブログを読んでいるかもしれないじゃないですか。
なので、そういう子を代表して、玄米を精米すると白米になるんだよ!
という情報を発信しようと思った次第です。


ぁ、ご紹介が遅くなりましたが、義理の弟「みってる」です。
結婚式に出席頂いた方は、自分が空気清浄機のボードを手渡したので、
覚えている人もいるかもしれませんね。
さてさて本題に入りますが、
左のところに、ばーーーって玄米を入れるわけです。そんで、しばらくしていると、白米が右側のように上から降ってくるわけです。あぁ、神様のお恵み。みたいな感じに、
どばーーーって!w
結構これがすっきりするので、
案外ストレス解消になるかも?!
ということで、人生初体験ですたー
【お盆②】日本にも屋台が!
ありました~!
シンガポールとか中国では普通にあったけど、いやぁカルチャーショックでしたわ。
いや、誤解しないで欲しいのは、自分はこういうの大好き!ちょー親近感沸いたしw
福岡の長浜ってとこ行きました。そしたら、こんな屋台が道にずらーーーーって並んでるの。
いやぁ楽しかった~しかもラーメン美味しいし!
調子こいて2軒はしごして、2杯食べてしまった。
シンガポールとか中国では普通にあったけど、いやぁカルチャーショックでしたわ。
いや、誤解しないで欲しいのは、自分はこういうの大好き!ちょー親近感沸いたしw
福岡の長浜ってとこ行きました。そしたら、こんな屋台が道にずらーーーーって並んでるの。
いやぁ楽しかった~しかもラーメン美味しいし!
調子こいて2軒はしごして、2杯食べてしまった。
ということで、今日はとても嬉しい初体験でしたー
【お盆①】8月10日から早めのお盆休み
10日は有休取って、一足早いお盆休みに入りましたー
ということで、カミさんの実家にお邪魔してきました。
と、その前に腹ごしらえっと。。。ビールにサムギョプサル!
新幹線で1人うきうき、隣のおじちゃん不思議そうな目で見つめてましたw
どこに行ったかというと、カミさんの名前の由来の場所へ。
実は戦国時代の姫だったらしく、こないだ来てたダイキンのホームステイゲストにも、
「私のことを姫と呼べ。」 と言ったら、本当に「Hey, Hime!」って呼んでるしw
まぁ、それはさておき、唐津城の佐用姫から名前を取ったみたいです。
大好きだったおじいちゃんが、大事な初孫の為に名前を決める旅をわざわざしたようで。
登城の際には、「これ、家来。我を担ぎたまえー」とか姫を演じてましたw
「入場料を払うときは、顔パスやんね?」聞いたら、
「庶民の苦労を理解する為に、特別扱いはしないように伝えてある」とか言ってましたがw
そんな初日でした~
ということで、カミさんの実家にお邪魔してきました。
と、その前に腹ごしらえっと。。。ビールにサムギョプサル!
新幹線で1人うきうき、隣のおじちゃん不思議そうな目で見つめてましたw
どこに行ったかというと、カミさんの名前の由来の場所へ。
実は戦国時代の姫だったらしく、こないだ来てたダイキンのホームステイゲストにも、
「私のことを姫と呼べ。」 と言ったら、本当に「Hey, Hime!」って呼んでるしw
まぁ、それはさておき、唐津城の佐用姫から名前を取ったみたいです。
大好きだったおじいちゃんが、大事な初孫の為に名前を決める旅をわざわざしたようで。
登城の際には、「これ、家来。我を担ぎたまえー」とか姫を演じてましたw
「入場料を払うときは、顔パスやんね?」聞いたら、
「庶民の苦労を理解する為に、特別扱いはしないように伝えてある」とか言ってましたがw
そんな初日でした~
Sunday, August 5, 2012
久々の日曜大工
最近の週末は、荷物を取りに東京に帰ってたり、ダイキンホームステイが来てたり、また新しいホームステイが来てたり、数ヶ月居た子が出て行ったり、仕事でも予算がらみでバタバタしてて、全然家のことをする余裕が無かった。。。
ということで、今日はがっつり日曜大工!
まずは普段使ってない、外階段が前から「不審者さんいらっしゃい」みたいな感じでオープンだったから、鎖をつけてみた。Before&After。あんまり変わらないように見えるけど、いざその前に立ってみると、鎖があるとないとではやっぱり感じ方が変わるのよね。ぁ、ちなみに奥の青いのは雨水タンク2号機ねw
んで次は階段の踊り場にある小窓。風通しの為に窓を開けると、外が丸見えだったわけ。別に見えても階段だけだから良いんだけど、なんか気になってたので、小さなカフェカーテンを設置。カミサンも特に何も言ってなかったから、恐らく嫌いではないのでしょう。(ということにしておく)
んで最後は地震対策。IKEAで買った戸棚が、今まで余裕無くて固定出来てなかったので、ついに固定しました~。やっぱり大地震起こった時に、これが吹っ飛んでくると考えると、多分生きてられない。だってめちゃくちゃ大きいし重たいし。何かあったときにはやっぱり一家の大黒柱(給料ベースではまだ小国柱w)が支えなきゃだし、こういうのは父親(気分だけは)の仕事だと思うので。
というか、これは自分の親父がやってて、その背中を見て学んだんでしょうね。親父、ありがとう。
で、さっきエコキューので書き忘れたけど、これでうちは雨水タンク220L×2&エコキュー満水時470L=910Lの生活水を確保出来てることになる。雨水タンクはトイレを流すのに使って、エコキュータンク水はあんまりお勧め出来ないけど、煮沸して飲料水に。
これで後は食料さえ自給出来れば、怖いものは無いんだな。
と、昨日業者と話してたら、屋上緑化=遮熱の視点から、屋上にサツマイモを育てると良いらしい。そんなに土はいらないし、ツタが横に伸びるからそれで遮熱出来るみたい。ついでに秋まで育てたらサツマイモ収穫して食べれるとw
もう今年は遅いから、来年やってみよー、っと。
ついでに来年は遮熱をもうちょっと考えて、すだれを付けたり、他にも何か出来るか考えてみるのだ。
ぁ、なんて余裕かましてたら、まだ掃除機かけてないことに気付いた。。。
今週終わったらお盆だーい!頑張りましょ~
ということで、今日はがっつり日曜大工!
まずは普段使ってない、外階段が前から「不審者さんいらっしゃい」みたいな感じでオープンだったから、鎖をつけてみた。Before&After。あんまり変わらないように見えるけど、いざその前に立ってみると、鎖があるとないとではやっぱり感じ方が変わるのよね。ぁ、ちなみに奥の青いのは雨水タンク2号機ねw
んで次は階段の踊り場にある小窓。風通しの為に窓を開けると、外が丸見えだったわけ。別に見えても階段だけだから良いんだけど、なんか気になってたので、小さなカフェカーテンを設置。カミサンも特に何も言ってなかったから、恐らく嫌いではないのでしょう。(ということにしておく)
んで最後は地震対策。IKEAで買った戸棚が、今まで余裕無くて固定出来てなかったので、ついに固定しました~。やっぱり大地震起こった時に、これが吹っ飛んでくると考えると、多分生きてられない。だってめちゃくちゃ大きいし重たいし。何かあったときにはやっぱり一家の大黒柱(給料ベースではまだ小国柱w)が支えなきゃだし、こういうのは父親(気分だけは)の仕事だと思うので。
というか、これは自分の親父がやってて、その背中を見て学んだんでしょうね。親父、ありがとう。
で、さっきエコキューので書き忘れたけど、これでうちは雨水タンク220L×2&エコキュー満水時470L=910Lの生活水を確保出来てることになる。雨水タンクはトイレを流すのに使って、エコキュータンク水はあんまりお勧め出来ないけど、煮沸して飲料水に。
これで後は食料さえ自給出来れば、怖いものは無いんだな。
と、昨日業者と話してたら、屋上緑化=遮熱の視点から、屋上にサツマイモを育てると良いらしい。そんなに土はいらないし、ツタが横に伸びるからそれで遮熱出来るみたい。ついでに秋まで育てたらサツマイモ収穫して食べれるとw
もう今年は遅いから、来年やってみよー、っと。
ついでに来年は遮熱をもうちょっと考えて、すだれを付けたり、他にも何か出来るか考えてみるのだ。
ぁ、なんて余裕かましてたら、まだ掃除機かけてないことに気付いた。。。
今週終わったらお盆だーい!頑張りましょ~
エコキュー&オール電化 導入!
ついにやっちまいました~
エコキューとIHクッキングヒーター導入して、オール電化!
いや、マンションから引っ越してからというもの、光熱費の高さに圧倒されっぱなしで、
節水シャワーヘッドに変えたり、バルブを閉めて湯量を減らしたり、トイレの水を減らしたり、色々やってきたおかげで、引越し当初2-3万かかってた光熱費が、最近は2万円を切るようになってきた。ただそれでもやっぱり高い!ということで、社内の紹介もあってエコキュー&IHでオール電化にしました。
そもそもオール電化は反対だった。なんせ電気だけに生活を頼るのは怖い。万が一電気が止まったら生活できなくなるし!とか思ってたんだけど、いざ災害発生とかなった時の復旧が早いのは電気。そりゃそうよね。送電線さえ立ってて、送電さえされれば問題なし。一方ガスは地下を通ってて、それのどこかが分断されたら、地下を掘り返して修理が必要。
とか色々考えて、ガスのカセットコンロさえ1つ買っておけば、料理も最低限出来るし。 なんと言っても光熱費が安くなるなら。。。と思ってオール電化にしました。
まだ申請中だから契約は変わってないけど、とりあえずエコキューとIHは使える状態に。ってなことで、写真撮りました~もちろん弊社の物ですw
タンクはとりあえずメチャクチャでかい!470Lで4人家族以上用なので、そりゃまぁデカイわな。
んでもってこれが浴槽のリモコン。とキッチンのIHクッキングヒーター。
昨日早速ラーメン作ったりしたけど、特に使った感じは悪くない。ガスの同じ位/それ以上の火力はあると思うし、何より掃除が楽チン!普段は掃除はうちの担当だから、マイペットをしゅっしゅして、キッチンペーパーでふきふきしたら終わり。今までは油がついてるゴトクを取って、掃除して、噴きこぼれなんてした日にゃぁ、掃除が面倒だったけど、毎日ちょいと掃除したらそれでおしまい。
オール電化申請が通って、これからの光熱費がどうなるか、楽しみですわ~
エコキューとIHクッキングヒーター導入して、オール電化!
いや、マンションから引っ越してからというもの、光熱費の高さに圧倒されっぱなしで、
節水シャワーヘッドに変えたり、バルブを閉めて湯量を減らしたり、トイレの水を減らしたり、色々やってきたおかげで、引越し当初2-3万かかってた光熱費が、最近は2万円を切るようになってきた。ただそれでもやっぱり高い!ということで、社内の紹介もあってエコキュー&IHでオール電化にしました。
そもそもオール電化は反対だった。なんせ電気だけに生活を頼るのは怖い。万が一電気が止まったら生活できなくなるし!とか思ってたんだけど、いざ災害発生とかなった時の復旧が早いのは電気。そりゃそうよね。送電線さえ立ってて、送電さえされれば問題なし。一方ガスは地下を通ってて、それのどこかが分断されたら、地下を掘り返して修理が必要。
とか色々考えて、ガスのカセットコンロさえ1つ買っておけば、料理も最低限出来るし。 なんと言っても光熱費が安くなるなら。。。と思ってオール電化にしました。
まだ申請中だから契約は変わってないけど、とりあえずエコキューとIHは使える状態に。ってなことで、写真撮りました~もちろん弊社の物ですw
タンクはとりあえずメチャクチャでかい!470Lで4人家族以上用なので、そりゃまぁデカイわな。
んでもってこれが浴槽のリモコン。とキッチンのIHクッキングヒーター。
昨日早速ラーメン作ったりしたけど、特に使った感じは悪くない。ガスの同じ位/それ以上の火力はあると思うし、何より掃除が楽チン!普段は掃除はうちの担当だから、マイペットをしゅっしゅして、キッチンペーパーでふきふきしたら終わり。今までは油がついてるゴトクを取って、掃除して、噴きこぼれなんてした日にゃぁ、掃除が面倒だったけど、毎日ちょいと掃除したらそれでおしまい。
オール電化申請が通って、これからの光熱費がどうなるか、楽しみですわ~
Friday, August 3, 2012
Travel to Seoul? Stay at my friend's guesthouse!
Do you have any plan to visit Seoul? If so, why don't you try staying at a guesthouse run by my old good friend? His name is MK, he was one of the most interesting guys I met in Hong Kong. He is Korean and speaks Korean & English fluently, pretty good level of Japanese as well. So even if you are not good at Korean and not sure where to go in Korea, he can help you out. If you decide to stay there, tell MK and you are a good friend with me. He will take good care of you.
日本の皆さんにも宣伝w
ソウルでうちの友達がゲストハウスを経営しています。MKという名前で、韓国語・英語・日本語がぺらぺらなので、困ったことがあったらいつでも聞けるから安心です。1部屋に6人位が泊まるプランは格安!いやぁ、それはちょっと。。。って感じなら、個室もあります。もし泊まるならば、Shunjiの友達で紹介されてきました~って言ったら何か良いことあるかも?w
ということで、リンク貼っておきます。
http://bebop-guesthouse.com/
日本の皆さんにも宣伝w
ソウルでうちの友達がゲストハウスを経営しています。MKという名前で、韓国語・英語・日本語がぺらぺらなので、困ったことがあったらいつでも聞けるから安心です。1部屋に6人位が泊まるプランは格安!いやぁ、それはちょっと。。。って感じなら、個室もあります。もし泊まるならば、Shunjiの友達で紹介されてきました~って言ったら何か良いことあるかも?w
ということで、リンク貼っておきます。
http://bebop-guesthouse.com/
Beautiful double rainbow from Osaka
The other day when I had an English lesson in my office, we realized there are double rainbows through the glass. I have never seen such a clear and big rainbows in my life, so I took a picture.
Subscribe to:
Posts (Atom)