Today is Mother's Day in Japan, I am not sure if it is applicable in foreign countries though.
Anyway, one of our guests staying with us now made a dish for dinner. It was supposed to be a surprise, but my wife found out about it just before the dinner!!!
Although she was very moved by him, but kept insisting "I am not a mother, call me a sister!"
Here is the dish Tyrone made, it was very delicious and so nice of him!
おいしかったど~~~~
Sunday, May 13, 2012
水耕栽培、進捗
水耕栽培ですが。。。
ぼちぼち上手く行ってるのかな?
サニーレタス。徐々に赤みがかってきてるのがあり、
特に害虫被害も無く、にょきにょき。
ただ、もうひとつのチマサンチュは、なぜか青虫君に食べられたりして、ちょっと微妙。野菜にも使える農薬とか使ったりしてるけど、なかなか上手いこといかないのよね。
まぁ、そんなことにはめげませんが。
だって、せっかくやってるんだから、4人分のサラダは頻繁に確保出来るレベルまでもっていきたいし。いろんな方法を試して、上手くいったやつで、大量栽培したる!w
で、実はトマトも初めてみたり。 ちょっと新しい方法で。
これもネットで見つけたんだけど、結構大きくなる前提で、
根っこが伸びても伸びても、余裕なように、
大きめな入れ物に、2本ずつだけ。
どうなるかな~楽しみだな~
トマト、ほんまに出来るんかな~
ぼちぼち上手く行ってるのかな?
サニーレタス。徐々に赤みがかってきてるのがあり、
特に害虫被害も無く、にょきにょき。
ただ、もうひとつのチマサンチュは、なぜか青虫君に食べられたりして、ちょっと微妙。野菜にも使える農薬とか使ったりしてるけど、なかなか上手いこといかないのよね。
まぁ、そんなことにはめげませんが。
だって、せっかくやってるんだから、4人分のサラダは頻繁に確保出来るレベルまでもっていきたいし。いろんな方法を試して、上手くいったやつで、大量栽培したる!w

これもネットで見つけたんだけど、結構大きくなる前提で、
根っこが伸びても伸びても、余裕なように、
大きめな入れ物に、2本ずつだけ。
どうなるかな~楽しみだな~
トマト、ほんまに出来るんかな~
雨水タンク、設置完了
ついに稼動し始めました、雨水タンク!!!
左の雨樋に、自作の取水口をとりつけて、ホースでつないでタンクに接続。あふれた雨はオーバーフローさせて、雨水溝に流れる仕組みにしました。ちょっとホースが不細工だけど、まぁ、素人の日曜大工なんで。。。
ちょっと角度を変えて撮ると、
なんだか迫力あるしw

ちょいと工夫したのはこの取水口。だって既製品買うと、安くても4000円とかするんよ。だから、ネットで自作してる人の色々調べまくって、真似して作ってみた。案外簡単に出来たのだ。どの位の割合で取水出来るんかな。雨が降るのが楽しみ~
なんか子供みたい。ぴっちぴっちちゃっぷちゃっぷらんらんらん☆
ほんでもって材料が余ってたから、 2つ目もセッティングしちゃいました。こっちはちょっと手抜き仕事。蛇口すら取り付けてない、という(笑
まぁ、どのくらい貯まるのか楽しみだから、とりあえずは良いかな。
こっちも極力お金を掛けずに、ペットボトルを加工して、
ホースと口の大きさがあわないからテープで加工して、
材料費、ゼロw
週末は、そんなこんなで、ずっと日曜大工やってた~
明日は雨が降るようなので、たのしみだ!
ちなみに、遅くなりましたが。。。
雨水タンクをなぜやろうかと思ったか、というと。まずは、
①自然の恵みを排水溝に流しているのはもったいない!
②水道代を少しでも軽くするために、せめて洗車と水耕栽培はこの水で。
③非常時、水が止まった時でもこれでトイレが流せる!
という感じで、作ってみました。
左の雨樋に、自作の取水口をとりつけて、ホースでつないでタンクに接続。あふれた雨はオーバーフローさせて、雨水溝に流れる仕組みにしました。ちょっとホースが不細工だけど、まぁ、素人の日曜大工なんで。。。
ちょっと角度を変えて撮ると、
なんだか迫力あるしw

ちょいと工夫したのはこの取水口。だって既製品買うと、安くても4000円とかするんよ。だから、ネットで自作してる人の色々調べまくって、真似して作ってみた。案外簡単に出来たのだ。どの位の割合で取水出来るんかな。雨が降るのが楽しみ~
なんか子供みたい。ぴっちぴっちちゃっぷちゃっぷらんらんらん☆
ほんでもって材料が余ってたから、 2つ目もセッティングしちゃいました。こっちはちょっと手抜き仕事。蛇口すら取り付けてない、という(笑
まぁ、どのくらい貯まるのか楽しみだから、とりあえずは良いかな。
こっちも極力お金を掛けずに、ペットボトルを加工して、
ホースと口の大きさがあわないからテープで加工して、
材料費、ゼロw
週末は、そんなこんなで、ずっと日曜大工やってた~
明日は雨が降るようなので、たのしみだ!
ちなみに、遅くなりましたが。。。
雨水タンクをなぜやろうかと思ったか、というと。まずは、
①自然の恵みを排水溝に流しているのはもったいない!
②水道代を少しでも軽くするために、せめて洗車と水耕栽培はこの水で。
③非常時、水が止まった時でもこれでトイレが流せる!
という感じで、作ってみました。
Monday, May 7, 2012
D社 アレス青谷 に旅行
ゴールデンウィークに、鳥取に行ってきました~
鳥取と言えば、鳥取砂丘でしょう。
で、行ってみたらすんごいデカイ!広い!
人が蟻んこサイズになってしまうくらい、でっかーーーい!

でも、ほんとに人が小さく見えるでしょ?それだけ広いわけ。
さすがに、うちのカミサンも疲れたご様子でした(笑
あとは、一応弊社が協賛してる砂の美術館の宣伝も。。。
砂で作ったオブジェとかが展示してるみたい。
今回は時間がなかったので、観覧出来ませんでしたが。
で、弊社の研修施設、アレス青谷の宿泊部屋はこんな感じ。
とーっても綺麗です。
他の方がもっと詳しく説明と写真を載せてはるので、そちらを紹介。
おそらく鳥取在住の方?と思われますが、嬉しいメッセージを載せてくれています。
ここをクリック
最後には、玄関にある洒落たソファで記念撮影。2人とも目をつぶってますが。。。
帰る前には、青谷の町を古地図を見ながら散策。
10箇所も回ってしまった。なんで頑張ったかというと、
チェックポイントを探して写真を撮ってくると、景品がもらえるから(笑
とても風情のある町並みがたくさん残っていて、
地元の方々もとても親切で、良い思い出になりました。


普通に地図を見ながら歩いてたら、
とある地元のおじいさんが、
「どこに行くんだい?」 と聞いてきてくれ、
聞いてもない場所まで説明してくれて?!
楽しかった(笑
つい1~2週間前に、新入社員がコマ地図やってたから、また若いのが来た。道を教えてやるか~って、思ってたのかな。
いずれにせよ、鳥取は良いとこですわ。
今度、うちにホームステイしに来る人のために、歩行ラリーを作ろうかと思ってます。
近所も知れるし、バス停や郵便局、コンビニの場所とかも、自分で歩いて回れたら、
便利だと思うしね。
あと、話は変わりますが、GW中にリビング大改造しました。
収納ラックを買って、ソファーを買って、IKEA製品が増えました。
毎日の様に日曜大工をやって、大忙し。
落ち着いたら写真アップしまーす。
水耕栽培も、溶液循環型システムの構築目の前!イヒッ
ほな、また~
Subscribe to:
Posts (Atom)